コーヒー豆 電動ミルはどれがおすすめ?失敗しないための珈琲豆屋店主のレビュー

前回、手回しミルについてのおすすめを書きましたので今回は電動ミル編です。
前回の記事はコチラ→ 手回しミルはどれがおすすめ?失敗しないための珈琲豆屋店主のレビュー
目次
電動ミルって?
豆を挽く(粉)ための機会です。電動なので手回しミルに比べ楽に挽けるのがポイント。
しかし値段も種類もさまざまあります。自分の生活スタイルに合ったものを選びましょう。
まずは
Melitta(メリタ) 電動 コーヒーミル
安価な電動ミルの代表格といえるのではないでしょうか。
刃の形状はブレードグラインダー式。
よくプロペラ式と呼ばれるものです。
3000円前後の価格で販売されてることが多くこのくらいの値段の電動ミルはほぼプロペラ式です。
そして一番買ってはいけないミルです!!
ボタンを押すとプロペラのような刃が回転し豆を粉砕します。刃が当たっている時だけ挽かれるためとにかく挽きムラが激しいです。
大きい粒があったり逆に細かすぎる粒があったりでいくら良い豆を使っても美味しく淹れるのは難しいです。
挽き目の調節はボタンを押す時間で調節します。長く押し続ければその分細かくなります。
この値段の電動ミルを買うなら手回しミルを書くことをおすすめします。
それでもどうしても安い電動ミルが欲しくて使う場合は、豆を挽くときに縦に振りながら使ってみてください。
振ることで中で豆が攪拌され普通に挽くよりは挽きムラがマシになります。
もちろんそんなこと説明書には書いてないのであくまでも裏技的な感じで使用は自己責任でお願いします。
次は
メリタパーフェクトタッチⅡ
予算が許すのであれば最低限このレベルのミルを購入したいところ。
プロペラ式と違い上から豆を入れ挽いた粉が下の受けに溜まる仕組みです。
こうすることで挽きムラを抑えてくれます。
刃は臼式のミル歯が採用されてます。
メーカーの説明では粗挽~細挽まで可能とありますが
ぶっちゃけ粗挽きは厳しい!!
↑横についているダイヤルを回して粗さを変えられるのですが一番粗挽きのとこに合わせても中挽程度かなという感じです。
フレンチプレスで飲む方には向いてないですね。
逆に細挽はかなり細かく挽けます。
家庭用のエスプレッソマシーンで問題なく使用できるレベルです。
ペーパードリップ、エスプレッソに向いているミルです。
豆を挽く際には中央の目盛りを回し挽きたい分量に合わせます。
最大12杯分までセットすることが可能でボタンを押すと自動で刃が回転しあとは自動で止まります。
ただ、豆が全て挽けたら止まるといわけではないので、ホッパー内に豆があっても止まるし無くなっても設定した目盛りの分は空回りし続けます。
私なりの使い方としては
1、とりあえず何杯分でも最大まで目盛りを回す
2、スイッッチオン
3、ホッパーの中の豆が無くなったら目盛りを戻す
すると回転もとまる
という感じで使ってました。
慣れてくると音で豆が挽き終わったのがわかるようになります。あとこのミル音がうるさいです!
まあ電動のミルはある程度、音がでかいのはしょうがないですけどね。
最初はびっくりしましたがすぐ慣れました。
アパートで使ってて近所迷惑になるとかそんなことはないのでご安心を。
最後にもう1点。
初めに書いた通り挽いた豆(粉)は下の受けに溜まるのですが受けがプラスチック製の為、静電影響を受けやすく粉めっちゃ飛び散ります!!
これは他のミルでもなります。どうしても静電気で粉が飛び散ります。業務用でもなります。
しょうがないのですがプラスチック製だとそれが1.5倍増しくらいになります。
私はお盆を下に敷き粉が飛び散る前提で使ってました。
掃除方法ですがこれは簡単です。ハケとエアダスターを使用してこびりついた粉を払う程度でOK!!というかそれ以上やりようがありません。
次のミルは
ボダム ビストロコーヒーグラインダー
デザインもおしゃれなボダムの電動ミル。性能も抜群です!!
上から豆を投入し挽いた粉が下の受けに溜まるタイプです。
挽き目も粗挽き~細引きまでダイヤルを回すだけで調整可能。
フレンチプレスからエスプレッソマシーンまでどんな器具にも挽き目を合わせられムラなくきれいに挽くことができます。
刃はコニカル刃を採用。ニコカル刃は一般的に回転速度が遅く豆を均一に挽くことができ、摩擦熱による豆の風味悪化への影響が小さいと言われています。
低速で回転するため音も他のミルに比べて比較的静かに感じました。
そしてこのミルの良いところは受けがガラス製!!
一見どうでもよさそうなことですがコレめっちゃありがたいです。
ガラス製だと静電気の影響を受けにくく粉が飛び散らないです!
電動ミルを使っていて一番悩むのが静電気による粉散らかる問題!!
それが解決するのはホントうれしい!!まあ、多少は影響出ますが他のに比べれば格段に優れてます!!
次は
カリタNEXT G
電動ミルを購入する際にぜひ検討していただきたいミルです。
長年家庭用ミルの最上位機種として人気だったカリタナイスカットミルの後継機として登場したNEXT G
何かと話題になるこのミルですがNEXTGという名が浸透しないのかよく聞く名は「ナイスカットミルの新しいやつ」
まあ、それで十分通じます笑 実際私もそう呼んでます笑
刃の形状はナイスカットミルの時同様にカット刃を採用。
豆を切り刻むようにしながら粉に挽きます。
切り刻むことで摩擦熱の発生を抑え豆へのダメージを抑えます。
細挽~粗挽きまで自由自在!!
ムラなく挽けるといわれていますが粒の揃いではこのあと紹介する「みるっこ」のほうが優れているかなと感じます。
しかしあくまでも比較すればということで一般的にコーヒーを淹れる分には申し分ないです!
実際カフェで使用しているお店も多く見られます。
また、カット刃の特徴としてどうしても長年使用していると刃の切れ味の劣化がでます。
包丁と同じです。劣化した場合は包丁のように刃を研ぐことは出来ないのでの刃の交換が必要となります。
まあ、家庭用で使用している分には10年くらいは問題なく使えると思うのでそこまで心配する必要はないと思いますが。
業務用として使用する場合は劣化に注意しながら使いましょう。定期的に挽いた粉をチェックしてムラがないかなど確認するといいでしょう。
そしてナイスカットミルからの最大のへのダメージを変更点が静電気除去装置!!
ハイ。ここでも出ましたよ!静電気問題!!
粉が出てくるとこの直ぐ近くに空いてる穴からイオンが出ていて静電気を除去する仕組みになってます!!
その他にもモーター回転数を低減し挽きムラをなくしたり、
割とうるさかったカット時の音も低減されてました。
デメリットとしては値段が高めなのとメンテナンスがちょっと面倒。
慣れちゃえば簡単ですがダイヤル横のネジを外しハケとアエダスターでこびり付いてる微粉をとります。
使う頻度にもよりますが家庭用の頻度であれば3か月~6か月に1度程度で十分ではないでしょうか。
こだわり派の方は是非、買っていただきたい一品!!
次が最後です。
富士ローヤル みるっこ
名前はちょっとアレな感じですが、
こちらも家庭用ミルとしては最上位機種!!というより家庭で使える業務用ミルという感じです。
当店でもこのみるっこを使用しています。
しかもコンパクトなのに毎分250gの挽き能力を持つパワフル性能!!
もはや家庭用には無駄なほどパワフルです。それでいて音は静か。
購入して10年以上になりますが1度も故障したり不具合が起きたことはありません。
イベントなどで500杯以上連続でコーヒーを淹れなきゃいけないときなんかでも問題なく活躍してくれました。
刃の形状は臼刃式が採用されています。
豆を切るように挽くカット式に対して臼刃式は豆をすり潰すように挽くタイプ。
刃を横向きにすることで風の流れを生み出し、ミル刃の熱を放出する仕組み。
これにより 臼式刃の問題といわれる“発熱”による風味の劣化を最小限に防いでくれます。
細引~粗挽きまで自由自在!!エスプレッソ、ペーパードリップ、フレンチプレスまでどんな淹れ方にも対応。
メーカーページではエスプレッソには対応してないと記載がありますがそれはあくまでも業務用エスプレッソマシーンのこと。
機会にもよりますが基本的に家庭用であれば問題ありません。
他の今まで紹介したミルもそうですが業務用エスプレッソマシーンの場合、いわいるパウダー状と呼ばれるココアのような状態になるまで細かくしなければなりません。
そもそもそんな業務用マシーンを使う場合、エスプレッソ用のグラインダーを使うのが普通なのでそこは考えなくていいかと。
挽いた粉が出てくる口のとこには微粉除去マグネット!!
雑味の元となる微粉を除去してくれます。
そしてやっぱりあります!静電気問題!!
付属の受けは残念ながらプラスチック製。
粉の吐出口とコーヒー受けの隙間を無くす事で、コーヒー粉の飛散を防止されるように出来ているのですが実際使うと・・・
まあーーーー飛び散ります!!!
初めて使ったときは飛び散り具合に衝撃を受けました笑
結構な値段(紹介した中では一番高い)したのココの作り甘すぎるだろ!!と思ったほどです。
そしてそれは「みるっこあるある」でした。そのまま素直にプラ製の受けを使用している人は今まで見たことがありません!
大抵は高さの合うステンレス製のカップで代用してます。
私もホームセンターで売っているステンレス製の計量カップを使用しています。
あと掃除方法はカリタNEXTGとほぼほぼ一緒です。
まとめ
おすすめしないのは・・・
Melitta(メリタ) 電動 コーヒーミル
そこそこ使えてコスパもいい。ペーパードリップやエスプレッソなら
メリタパーフェクトタッチⅡ
フレンチプレス、ペーパードリップ、エスプレッソ、いろんな飲み方を楽しみたい!そして使いやすいミルなら
ボダム ビストロコーヒーグラインダー
静電気問題を気にしたくない!とにかくこだわり派のあなたには
カリタ NEXT G
将来カフェなんかをやりたい。イベント出店などでも使いたい。値段なんて関係ねえー!そんな超こだわり派には
富士ローヤル みるっこ
これから電動ミルを買おうと思っている方。参考になりましたでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
珈琲器具の最新記事
-
CATEGORY : 美味しい飲みかたUPDATE : 2018/11/21
-
CATEGORY : 美味しい飲みかたUPDATE : 2018/10/31
-
CATEGORY : 珈琲器具UPDATE : 2018/10/24
-
CATEGORY : 珈琲器具UPDATE : 2018/10/20