いつものドリップコーヒーをもっと美味しく淹れる方法。茶こしを使って粒を揃えるのは効果的なのか!?

いつもの飲むコーヒーに雑味を感じたことはありますか?
雑味の原因は淹れ方や温度など様々ですが今から紹介する方法で解消できるかもしれませんよ。
使うアイテムは【茶こし】
微粉が与える影響
原因の一つに微粉が関係しているといわれています。
微粉とは豆をミルで挽いた際、に出る細かい粉の事です。
粗さを調整できるミルであれば設定した粒の大きさで豆を砕きます。
挽いたときに粒の大きさが均一であり微粉が少ないミルほど性能が良いとされています。
しかしどんなに優秀なミルでもわずかながら微粉は出てしまいます。
これは業務用でも同じです。
コーヒー粉はお湯と触れ合うとまず前半に「美味しい成分」が抽出され後半になると「まずい成分」が抽出」されます。
この「まずい成分」がいわいる雑味と認識される成分です。
なぜ微粉は雑味になるのか?
実は雑味成分は微粉だけでなく均一に挽かれた粉にも含まれています。
ただ先ほども言ったようにコーヒーの成分は先に「美味しい成分」が抽出されるので
後半の雑味が出る前に抽出をやめれば雑味を防ぐことができます。
ドリップの場合、後半は素早く湯を注ぐ
フレンチプレスなどは長く漬けすぎない
と言われるのはこの為です。
微粉の場合、粒の大きさが小さくその分お湯に触れる面積が多くなり抽出スピードが速くなります。
豆のままお湯につけてもなかなかコーヒーとして抽出されませんが
粉にしてお湯につければコーヒーとして抽出されるのと同じことです。
抽出スピードが速くなるということは後半の雑味の成分が出るのも他の粉より早いということです。
当然それらの豆を同時に抽出しようとした場合、微粉より大きい粒のコーヒー粉が前半の「美味しい成分」を抽出している時に
微粉は後半の「雑味成分」を抽出しているということになります。
微粉を取り除く
では微粉だけを取り除くにはsどうしたらいいのでしょうか?
そこで使うのが
茶こしです。
使い方としては
1、まず豆を粉に挽きます。
この時いつもより2~3g程度多く挽いとくといいです。
電動ミル「みるっこ」
を使用しました。
均一に挽けて微粉が出にくいといわれているミルです。
2、挽いた粉を茶こしに移します。
3、茶こしを振り微粉を落とします
これで微粉だけが下に落ちることになります。
茶こしの目の粗さはなるべく細かいほうがいいでしょう。
電動ミルで挽いたあと茶こしにかけた粉です。
左が微粉を取り除いた粉
右が茶こしで落とした微粉です。
微粉が出にくいと言われる「みるっこ」でもやはり微粉は出ます。
25g豆を挽いて落とした微粉は1g程度でした。
微粉を除去した粉で実際にドリップしまして飲んでみました。
いつもよりクリアな味わいになっているように感じましたが
正直、格段に違うとは思いませんでした。
そもそも微粉がそこまで出なく豆を均一に挽ける「みるっこ」なので
普段は茶こしで微粉を落とすということはしてません。
しかし、微粉が比較的でやすく粒が不揃いになりがちな
このタイプのミルにはかなり有効でしょう。
ミルの性能については以前の記事
→ 手回しミルはどれがおすすめ?失敗しないための珈琲豆屋店主のレビュー
→ コーヒー豆 電動ミルはどれがおすすめ?失敗しないための珈琲豆屋店主のレビュー
に書いてますので興味がある方は見てください。
まとめ
・ 雑味の原因にはいろいろとありますがそのうちの一つが微粉である
・ 雑味が気になるようなら茶こしを使って微粉を取り除いてみよう
・ そもそも微粉が出にくい高性能ミルの場合はそこまで気にしなくていいかも
・ 微粉が出やすいミルにはかなり有効
美味しい飲みかたの最新記事
-
CATEGORY : 美味しい飲みかたUPDATE : 2022/02/06
-
CATEGORY : 美味しい飲みかたUPDATE : 2019/12/03
-
CATEGORY : 美味しい飲みかたUPDATE : 2018/12/07
-
CATEGORY : 美味しい飲みかたUPDATE : 2018/12/02